October 22, 2006

言葉ノチカラ その四

う~困った.
たくボのエッセイなんだからこの話も何か犬に結びつけなくちゃいけない,って別に誰もそんなこと期待してないだろうけど自分はそうしたいと思っている.(じゃあ,グチんなよ)

で,"犬を取り巻く正論" のことを書いてたら,勢いよく筆がすべってとても表に出せない内容になってしまったので,気を取り直して "ダブルバインド" について書くことにする.

精神分析の世界で言うダブルバインドとは,上位から下位の者に対して告げられる否定的/命令的なメッセージと,さらにそれを否定する言外のメタメッセージが存在し,権力関係の絶対性故にその2つが逃れ難く作用することで,下位の者の世界観が歪んでしまう状況のことである.

これだと何のことかよくわからないが,例えば親から 「素直になりなさい」 と言われて,素直にイタズラをして家族の悪口を言った子供が,その親にこっぴどく叱られて面食らう...なんて状況がそれにあたる.
子供がその矛盾を突いても 「それとこれとは話が違う!」 か 「屁理屈を言うな!」 と怒鳴られるのがオチで, 「"素直" というのは "親の思い通りになれ" ということだ」 という素直な説明は決してなされない.
矛盾は弱者が引き受けるしかない.
(なんだ,単に 「タテマエとホンネが違う」 ってやつじゃないか)

これも一種の暴力だろう.
罵倒やネグレクトほど直接的ではないし,親心とか肉親の愛情という錦の御旗でカモフラージュされているため,子供の側には表立って抗う余地は無い.
その分だけタチが悪いとも言える.

まぁ人間なんてデタラメで言うことが一貫しないのは当たり前だから,普通はそのくらいの矛盾は子供でも適当に消化できるのだろうけど,それが例えば過剰に抑圧的に働いてしまったとか,親の関心が実は親自身にしかないなんてことが見えてしまったとき,心に爪あとが残ることがある.

人と犬の間に権力関係と言葉が存在する以上,犬に対するダブルバインドがあったって不思議じゃない.

人間同士の関係ほどややこしくはないかもしれないが,声によるコマンドとボディランゲージが食い違うとか,やってることと気持ちがバラバラといった状況くらいは普通にありそうだ.
感情の動きは身体の代謝バランスを変えるが,犬はそれを嗅ぎ分けることができるんだそうな.
ハラワタ煮えくり返ってる飼い主が 「ぐっぼ~い!」 なんて作り笑顔で迫ってきたら,これはさすがに犬でもちょっと引いてしまうかもしれない.

人間は頭が良いから,ダブルバインドの袋小路状況を認識し何とか対処しようともがき苦しむ.
その結果として,意識するしないは別にして自分を苦しめた上位者を憎むことになる.
例えば子供の場合,そういう矛盾もひっくるめて丸ごと親を愛する仕方を学ぶまでには,成功やら失敗やら,怒りやら悲しみやら,得意の絶頂やら失意のズンドコやら,燃える恋愛やら悲痛な失恋やら,まだまだたくさんの経験を積み重ねる必要がある.

犬はバカだ.
だから,その矛盾や食い違いをおそらくそれとは意識できずに真正面から引き受けてしまう.
引き受けたからといってどうこうできるわけもなく,せいぜいが困ってみせる程度である.
しかし犬は,その困惑を抱え込んだまま丸ごと人間を受け入れる.
ここが人間との共生を選んだ犬という動物の凄みだろう.
人間にとって辿りつくことがもっとも難しい境地の一つに,犬はあっけらかんと最初からいるのである.
無邪気にぶんぶん尻尾振りながら...

人間のことを精神分析学の岸田秀氏は 「本能の壊れた動物」 と定義し,哲学者の内田樹氏は 「一種のバケモノである」 と言い切った.
その見方は正しいと思う.
人間は幼年期に言葉を習得する.
それは純粋に単語や文法を学ぶだけではなく,同時に言葉に付随するその時代その集団のモノの考え方や常識や偏見などを,まっさらな脳に刷り込んでいく作業でもある.
つまり,誰もが一度は "洗脳" されてるわけだ.
私たちはカルト宗教や独裁国家やテロ組織の行う洗脳をおぞましく感じるが,少なくとも私たちの脳は似たようなプロセスを経て "作られた" ものだ.

往々にして,身体は本能に従って穏当な判断を下すのに対し,脳は過激に暴走する.
脳は自身の快楽や救いのためなら,生存上不利な行動まで求めてやまない(泥酔や暴飲暴食や過労や過激ダイエットなどなど.ジョギングとか健康人が採るサプリメントなんかもそうかもね).
よく "身体的快楽" と言われるが,そういった経験のほとんどは普通の身体感覚に脳が過剰な解釈を施したものに過ぎない.
そして人間は身体の主張に "耳を傾ける" よりも,脳の欲求に "身を委ねる" 傾向がある.
その脳に呪いをかけているのが,他ならぬ言葉なのである.
つまり人間は,言葉を操る(操られる)脳と本能に支えられた身体の間で不整合を生じた,アンバランスで奇妙な生き物だといえる.
(こうやって脳と身体を分けてイメージすること自体,脳の作り出した物語に過ぎないのだけど)

犬はそんな人間の言動を丸ごと受け入れなければならない.
鈍感なクセに情緒不安定で,興奮したかと思うと次の瞬間には落ち込んでたりする人間の相手はさぞ大変だろう.
四六時中一緒にいてよくバランスを保てるもんだと思う.

もしかして,彼らにもすでに言葉の呪いがかかっているのかな.
「犬は人間のパートナー」 とか...
 

(とりあえず)おわり
 

No comments: