November 29, 2011

エコ的なことについて

こんな辺ぴな田舎でも、ゴミ収集のルールは街とほとんど同じで、しかもきっちりと運営されている。(この辺が日本という国のすごいところだと思う)
燃やすゴミ、ビニール・プラスティック、ペットボトル、缶、燃やさないゴミに分別し、決まった収集日に決まった場所に出す。新聞・雑誌は、「リサイクル大作戦」という小学校のイベントがあって児童父兄が集めに来るので、束ねて保管しておく。
街と少し違うのは、昔懐かしい「ガラクタ屋さん」が回ってくること。付近をトラックで流しているおっちゃんを呼び止め、金属や粗大ゴミを引き取ってもらう。日常的に農業資材や建築材料の余りなどが出るので、結構重宝している。
ゴミセンターに持ち込んで有料で処理してもらうという最後の手段もあるから、これらを利用すれば、日常生活のゴミは不便なく処理できる。

それでも、ファームではできるだけゴミを出さないようにしている。別にエコとかロハスとか気負っているつもりはなく、なんとなく、、、である。
生ゴミ類は、鳥たち(にわとりとカモ)に活躍願っている。
にわとりの顔をじっくり見ると、その造形がまさに恐竜の末裔という感じだが、彼らの食生態も顔と同じくらいワイルドである。野菜、草、穀物、肉、虫など、およそ口に入るものは何でも消化してしまう。何も見当たらないときは、雑草や土をせっせとついばんでいる。彼らには満腹という感覚が無く、エサがあるかぎり食べ続けるんだそうである。
ファームでは、豆腐屋からもらったオカラと、近所の自動精米機で集めた米ぬかを混ぜて飼料にしているが、生ゴミや食事の余りが出れば、そのまま鳥エリアに放り込んでいる。20羽余りの鳥たちがワァッと集まったかと思うと、すぐに影も形も無くなる。羊や馬はわりとすぐに腹を壊すので、飼料の状態にはそれなりに気を配っているが、鳥の場合は、腐ろうがカビだらけだろうが、まるで平気である。
あの滋味深い卵が産まれるのは、その悪食ゆえかもしれない。

そんな鳥も、土には叶わない。
ファーム暮らしをしていると、土というのはつくづく偉大だと思う。生ゴミはもちろん、油、塗料、糞尿など、ありとあらゆる有機物を分解してしまう。条例違反かもしれないが、家畜や鳥にもやれない廃棄物は、使っていない畑に撒いてしまうことにしている。直後はちょっと汚い感じもするが、あっというまに「無かったこと」にしてくれる。ある研究によると、ヒトの足跡大の地下に生息する虫や微生物は3兆を超えるらしい。この浄化能力を利用しない手はない。
本当だったら人間の糞尿も土に撒くべきだろうが、さすがに躊躇われる。汚水は合併浄化槽で処理するので、結局は微生物の力で分解しているのだが、食べたものを直接的に土に還元しないというのは、どこかバランスを欠いている気もする。

小さな畑で使う肥料は、自家製の堆肥で賄っている。
馬を飼っているので、放っておいても、一輪車に半分くらいの馬糞が日々出るが、こいつは積み上げておくだけで、格好の堆肥になる。牛や羊などの偶蹄目と違って、馬は反芻をしないので、排泄物(ギョーカイ用語で「ボロ」という)に未消化の繊維質が大量に残っていて、堆肥の材料として最適なのだ。本来は定期的にかき混ぜたりして、それなりの手間をかけなければいけないのだが、面倒臭いので放ったらかしである。それでも、冬場には湯気が上がるくらい盛んに発酵して、排泄物としての匂いや不潔感はほんの数日で消える。そのうち、カブトムシやクワガタの幼虫が巣食いだし、分解が加速する(ちなみに、その幼虫を鳥たちに投げてやると争うようにして食べる)。彼らのフンは、もう良質の土そのものに見える。そうやって半年から一年寝かしておいたやつを畑に鋤きこむのである。
化学肥料のような即効性は無いので、最初の1~2年は失敗が多かったが、最近は土が柔らかく黒っぽくなってきて、野菜が威勢よく育つようになってきた。実は農作業は苦手というか、どこか億劫なのだが、「土を作る」ことだけは結構楽しい。ほんの少しだけど。

紙やビニールは、庭で焼却している。地面の上で火を焚くことは禁止されているので、廃家に残っていた古い五右衛門風呂の釜の中で、月に2~3回燃やしている。最初はビニール類を除いていたが、最近は、面倒臭いので(こればっかり)一緒に燃やしてしまう。何でもないことのようだが、これも郊外だからできることで、煙を出したくらいでは、隣近所から苦情が来ることは無い。

そんなこんなで、ゴミ収集に出すのは、せいぜいビン/缶、ペットボトルくらいである。
だからといって、この生活が「地球に優しい」などと悦に入ってるわけではない。相変わらず、電気を使い、水道をじゃぶじゃぶ使い、車を乗り回して、地球のリソースをせっせと費消しながら暮らしている。本気で環境を憂えるなら、経済活動を大幅に縮小して、少なくとも大正や昭和初期の暮らしに戻るべきだと思うが、まぁできそうもない。

そういえば、2008年のブログに以下のようなことを書いた。
世に言われる"エコ"的なことって、ほとんど自己満足の世界だと思うのだが、自分の文章を読み返してみても、そんな気分に浸っていたことがよくわかる。


そう言えば,みわファームに居を構え,庭や畑を放浪するニワトリの卵を始めて食べたとき,「あれ?」と思った.

ファームでは生ごみを畑に捨てるのだが,それらは虫に食われたり,腐って草や野菜の栄養になったりする.
ニワトリたちはその土や虫や草や野菜を啄ばんで卵を産む.
そしてその卵を人が食らう.

頭ではわかっていたつもりの命の連鎖が,こんなにも眼の前で,こんなにも小さなループで,こんなにもあっけなく実現しているのを見て,他愛なく感動してしまったのである.
それを自然と呼ぶなら,自分はそれ以上でも以下でもない,身体のありとあらゆる成分を周りの環境と交換しながら生きていると言うことを,あっさりと見せられてしまったのである.
逆に言えば,街暮らしだった頃には,そんな当たり前の感覚すら失くしてしまっていたことに気づかされたのである.

ミ ナ サ ン  コ レ ハ タ イ ヘ ン ナ コ ト デ ハ  ナ イ デ ス カ ?

そんな風な気持ちだった.