え!? 犬?
あ,そうそう,そうでした.
うん,犬ってかわいいよね.
以上
October 5, 2007
読書妄想文 (5)
ちなみに,仮に無意識の中に身体事象が全部含まれていたとしても,私たちの感覚ではそれらを「知っている」ことにはならない.
なんせ無意識だから.
人間の場合,言語という光によって意識界は明るく照らされている.
その反作用として,無意識を覆う闇は濃く深い.
だから,その喫水線を強引に押し下げる以外に,身体の事象を「知る」ことは難しい.
しかし他の生き物であれば,それら無意識のイメージを,私たちとはまったく違った仕方で認識できているかもしれない.
先に,「動物たちは「動的な平衡状態」というイメージをすでに知っているのでは?」と書いたのはそういう意味だ.
だってどんな現象も自分の中にあるのは事実なんだから,定義によっては「知ってる」と言っても許されそうなもんじゃないですか.
彼らが土にまみれて生まれ,自らの周りの物を喰らい,日に晒され雨に打たれ,時に躍動し,そして淡々と土に還っていく姿を見ていると,どうもそんな気がしてならない.
例えばアリは自分がアリとして生きていることを知ってるのだろうかと,私たち人間は不遜にも疑ったりするが,自分のことを一番知らないのは人間かもしれない.
最後に,もしまろ仮説が当たっているとすれば,人類の到達しうる究極の高みは,生命の秘密を完全に解き明かした時ということになる.
おそらくそれには,物質や宇宙の仕組みも含まれているだろう.
それがどれくらい先なのかは想像もつかないし,そのときまで人類が存続している保障もない.
でももし達成されたとすれば・・・それは人類がミッションを全うしたということなのだろう.
ところで,宇宙は何のために生命にそんなことをさせるのかって?
大方そうやって,自分自身の姿が知りたいんじゃないのかな?
犬の話につづく
なんせ無意識だから.
人間の場合,言語という光によって意識界は明るく照らされている.
その反作用として,無意識を覆う闇は濃く深い.
だから,その喫水線を強引に押し下げる以外に,身体の事象を「知る」ことは難しい.
しかし他の生き物であれば,それら無意識のイメージを,私たちとはまったく違った仕方で認識できているかもしれない.
先に,「動物たちは「動的な平衡状態」というイメージをすでに知っているのでは?」と書いたのはそういう意味だ.
だってどんな現象も自分の中にあるのは事実なんだから,定義によっては「知ってる」と言っても許されそうなもんじゃないですか.
彼らが土にまみれて生まれ,自らの周りの物を喰らい,日に晒され雨に打たれ,時に躍動し,そして淡々と土に還っていく姿を見ていると,どうもそんな気がしてならない.
例えばアリは自分がアリとして生きていることを知ってるのだろうかと,私たち人間は不遜にも疑ったりするが,自分のことを一番知らないのは人間かもしれない.
最後に,もしまろ仮説が当たっているとすれば,人類の到達しうる究極の高みは,生命の秘密を完全に解き明かした時ということになる.
おそらくそれには,物質や宇宙の仕組みも含まれているだろう.
それがどれくらい先なのかは想像もつかないし,そのときまで人類が存続している保障もない.
でももし達成されたとすれば・・・それは人類がミッションを全うしたということなのだろう.
ところで,宇宙は何のために生命にそんなことをさせるのかって?
大方そうやって,自分自身の姿が知りたいんじゃないのかな?
犬の話につづく
読書妄想文 (4)
そうすると必然的に,無意識というのはどうしようもなく巨大なリソースということになる.
どれくらい?と訊かれたって,そんなことはわからない.
ただ,さっきの「創造」の対象を,芸術分野にとどまらずこれまでに人間が生みだしてきたありとあらゆるもの-科学,工学,政治,経済,法律,組織,宗教,犯罪,戦争,遊び,etc,etc-に拡張することができるかもしれない...と思うわけです.
実は福岡氏の本の帯には,次のような推薦文がある.
「超微細な次元における生命のふるまいは,恐ろしいほどに,美しいほどに私たちの日々のふるまいに似ている」
そう,本を読んでいると確かにそんな印象を受ける.
でも,本当にそうなのか?
シュレーディンガーの最初の問のように,私たちは拠って立つ視点を取り違えていないだろうか?
存在の後先を考えれば,むしろ私たちが生命のふるまいに倣って社会を作ってきたと思うべきではないだろうか.
だって考えてみれば変じゃないですか.
およそ人類の歴史が始まって以来,私たちは命の仕組みを探求してきて,しかもここ何百年かは科学という強力なツールを駆使して大きな発見を重ねてきた.
それでもまだ私たちは発見し,驚き続けている.
今現在も世界中の科学者が,熾烈な研究競争を繰り広げていて,しかも何千何万という彼らが失職せずにすむくらい,膨大な未解決テーマが存在している.
なぜ,いつまでたっても「生命は最大のフロンティア」であり続けるのか?
もちろん,生命の仕組みがあまりにも複雑精妙であるから,という説明はできる.
それはそれで当を得ているだろう.
でも,人間のありとあらゆる創造活動が,実は無意識界の情報すなわち生命の仕組みを意識界に持ってくることなんだと視点を変えてみればどうだろうか?
どこまで行っても生命が最大の謎だということは,むしろ当たり前ということになる.
ちなみに本の中では,ワトソンやクリックによるDNAの2重らせん構造発見のエピソードも紹介されている.
彼らがノーベル賞を受賞するきっかけとなった論文は,ネイチャー誌に掲載された高々2ページの速報にすぎない.
それでも人々がその内容の正当性を信じて疑わなかったのは,「そこに記述された構造のゆるぎない美しさ」のせいであった.
実験や理論ではなく感覚で,人々はその正しさを確信したのだ.
民族や国境を越える芸術作品がそうであるように,科学の成果もまた,私たちの共通的な無意識の何かに共鳴するのではないだろうか?
つづく
どれくらい?と訊かれたって,そんなことはわからない.
ただ,さっきの「創造」の対象を,芸術分野にとどまらずこれまでに人間が生みだしてきたありとあらゆるもの-科学,工学,政治,経済,法律,組織,宗教,犯罪,戦争,遊び,etc,etc-に拡張することができるかもしれない...と思うわけです.
実は福岡氏の本の帯には,次のような推薦文がある.
「超微細な次元における生命のふるまいは,恐ろしいほどに,美しいほどに私たちの日々のふるまいに似ている」
そう,本を読んでいると確かにそんな印象を受ける.
でも,本当にそうなのか?
シュレーディンガーの最初の問のように,私たちは拠って立つ視点を取り違えていないだろうか?
存在の後先を考えれば,むしろ私たちが生命のふるまいに倣って社会を作ってきたと思うべきではないだろうか.
だって考えてみれば変じゃないですか.
およそ人類の歴史が始まって以来,私たちは命の仕組みを探求してきて,しかもここ何百年かは科学という強力なツールを駆使して大きな発見を重ねてきた.
それでもまだ私たちは発見し,驚き続けている.
今現在も世界中の科学者が,熾烈な研究競争を繰り広げていて,しかも何千何万という彼らが失職せずにすむくらい,膨大な未解決テーマが存在している.
なぜ,いつまでたっても「生命は最大のフロンティア」であり続けるのか?
もちろん,生命の仕組みがあまりにも複雑精妙であるから,という説明はできる.
それはそれで当を得ているだろう.
でも,人間のありとあらゆる創造活動が,実は無意識界の情報すなわち生命の仕組みを意識界に持ってくることなんだと視点を変えてみればどうだろうか?
どこまで行っても生命が最大の謎だということは,むしろ当たり前ということになる.
ちなみに本の中では,ワトソンやクリックによるDNAの2重らせん構造発見のエピソードも紹介されている.
彼らがノーベル賞を受賞するきっかけとなった論文は,ネイチャー誌に掲載された高々2ページの速報にすぎない.
それでも人々がその内容の正当性を信じて疑わなかったのは,「そこに記述された構造のゆるぎない美しさ」のせいであった.
実験や理論ではなく感覚で,人々はその正しさを確信したのだ.
民族や国境を越える芸術作品がそうであるように,科学の成果もまた,私たちの共通的な無意識の何かに共鳴するのではないだろうか?
つづく
October 3, 2007
読書妄想文 (3)
私たちは「たまたまそこに密度が高まっている分子のゆるい「淀み」」か...
今まで思いつきもしなかったけど,確かにそんなことってありそーだ.
アトム君やターミネータ君がいくら精巧に造られたとしても,やっぱり生物とは決定的に違うわけだ.
悪いけど.
人型ロボットで実現するのが一番難しいのは脳だと一般には思われているが,実は命の基本的な仕組みの方がずっと難しいのかもしれない.
ところで今回書きたかったのは,そんな話とは微妙に違う.
動的平衡状態の説明を読んでいるときに,フと思ったのだ.
動物たちは,そんなことをとっくの昔から「知って」いるのではないだろうか?
なぜかというと,ここからが例によって妄想(俗に "まろ仮説" と呼ばれているアレですね)になる.
まず,人間にとって「知る」とはどういうことなのか.
それは,世の中の事象を表現可能な言語やイメージに一旦翻訳し,それを記憶することだろう.
人間の記憶は意識と無意識に分けて考えることができる.
その関係はよく氷山に擬えられる.
海面から突き出た部分が意識,海面下の部分が無意識に相当するというわけだ.
つまり,無意識は意識よりもずっと大きな部分を占めており,かつ意識は無意識に乗っかった表層部分でしかないということ.
そして普通,その内容を言語やイメージで表現できるのは,つまり私たちが「知っている」と言えるのは,海面上にある意識領域に限られている.
人間は太古の昔から,意識の喫水線をじりりと無意識側に押し下げる作業に営々と取り組んできた.
これが「創造」という作業である...と養老孟司さんがどこかで書かれていた.
つまり,無意識下にあるモヤモヤした何かを,意識が捉えることのできる形に翻訳変換することが,無から有を生じると言われる「創造」の正体なのだと.
なるほど...
じゃあ,その無意識とは何なんだろう?
個人的にはこれまで,無意識とは自身の抑圧された記憶とか人類や生物としての原始の記憶とか,他にもいろいろあるだろうけど,とにかく何か精神的,心理的なものを指すんだろうと思っていた.
だから「創造」の対象も,きっと美術や音楽などの芸術分野の話なんだろうと,これも勝手に想像していた.
でも最近(ついさっきだけど),そこに私たちの身体を構成するあらゆる要素を含めて考えてもいいのでは,と思いはじめた.
内臓の機能や感覚,細胞,分子レベルの構造や機能や作用なども一切合財ひっくるめて全部だ.
ミクロからマクロの現象全部.
つづく...はず
今まで思いつきもしなかったけど,確かにそんなことってありそーだ.
アトム君やターミネータ君がいくら精巧に造られたとしても,やっぱり生物とは決定的に違うわけだ.
悪いけど.
人型ロボットで実現するのが一番難しいのは脳だと一般には思われているが,実は命の基本的な仕組みの方がずっと難しいのかもしれない.
ところで今回書きたかったのは,そんな話とは微妙に違う.
動的平衡状態の説明を読んでいるときに,フと思ったのだ.
動物たちは,そんなことをとっくの昔から「知って」いるのではないだろうか?
なぜかというと,ここからが例によって妄想(俗に "まろ仮説" と呼ばれているアレですね)になる.
まず,人間にとって「知る」とはどういうことなのか.
それは,世の中の事象を表現可能な言語やイメージに一旦翻訳し,それを記憶することだろう.
人間の記憶は意識と無意識に分けて考えることができる.
その関係はよく氷山に擬えられる.
海面から突き出た部分が意識,海面下の部分が無意識に相当するというわけだ.
つまり,無意識は意識よりもずっと大きな部分を占めており,かつ意識は無意識に乗っかった表層部分でしかないということ.
そして普通,その内容を言語やイメージで表現できるのは,つまり私たちが「知っている」と言えるのは,海面上にある意識領域に限られている.
人間は太古の昔から,意識の喫水線をじりりと無意識側に押し下げる作業に営々と取り組んできた.
これが「創造」という作業である...と養老孟司さんがどこかで書かれていた.
つまり,無意識下にあるモヤモヤした何かを,意識が捉えることのできる形に翻訳変換することが,無から有を生じると言われる「創造」の正体なのだと.
なるほど...
じゃあ,その無意識とは何なんだろう?
個人的にはこれまで,無意識とは自身の抑圧された記憶とか人類や生物としての原始の記憶とか,他にもいろいろあるだろうけど,とにかく何か精神的,心理的なものを指すんだろうと思っていた.
だから「創造」の対象も,きっと美術や音楽などの芸術分野の話なんだろうと,これも勝手に想像していた.
でも最近(ついさっきだけど),そこに私たちの身体を構成するあらゆる要素を含めて考えてもいいのでは,と思いはじめた.
内臓の機能や感覚,細胞,分子レベルの構造や機能や作用なども一切合財ひっくるめて全部だ.
ミクロからマクロの現象全部.
つづく...はず
Subscribe to:
Posts (Atom)