August 18, 2006

犬にまつわるコミュニケーションの話 (2)

私たちが知っている他のコミュニケーション手段に比べ,コトバは論理的,抽象的な情報を伝えることに長けています.
圧倒的に優れています.
しかし,感覚や気分を伝えることはそれほど得意じゃありません.
そして本来,それを補うのが表情や身振り,匂いなどだったはずなのですが,どうも人間はコトバを発達させる過程で,他の感覚によるコミュニケーション能力を急激に弱めてしまったようなのです.
(あるいは,感覚や気分は相手から隠した方が有利なこともある故,コントロールしやすい語調やコトバで表現することにしたのかも)

ちょっともこみち,じゃなくて横道.

アメリカ人が世界のどこでも米語で押し通そうとするのは有名な話ですが,例えばフランス人は,自分たちが愛してやまないParisをアメリカ人が "パリス" と言うのが,つまり米語風に語尾の "s" をはっきり発音するのが鳥肌が立つほど嫌なんだそうです.

当のアメリカ人がそれを察するのは難しい.
なぜなら,一般マナーとして,フランス人が面と向かって相手を非難することはないだろうし,また人間には,相手の鳥肌(感情)はなかなか見えないものだからです.
(犬だったら,匂いでわかるかもね)

犬と人のコミュニケーションにも似たところがあります.

両者のコミュニケーションに使われるのはもっぱら "共通言語" であるコトバです.
とゆーよりは,両者とも相手に対してメッセージを発しているのだけれど,それを理解しようと努めるのは半ば一方通行的に犬の側です.
そして,自己流コトバで押し通す人間には,犬が感じているかもしれない違和感を察することは,構造的に難しいのです.

じゃあ,どうすりゃいいのか?
普通はここで 「だからもっと犬を理解しましょうよ」 とくるのかもしれませんが,それもちょっと安易に過ぎるような気がします.
いや,まぁそれはそうなんですけど,それを大上段に掲げてしまっていいのかどうか...

哲学の世界では,他者や時間は 「理解不能なもの」 と相場が決まっているようです.
そもそも私たちは,他人どころか自分自身(の中の他人)でさえ理解できないのだから,種まで違う生き物が理解できるはずがありません.
多くの人がコミュニケーションの目的は 「お互いを理解すること」 だと考えていますが,そんな大それたことを目指すから,不都合や摩擦やフラストレーションが絶えないのではないでしょうか.
私たちはお互いに理解を超えた存在なんだと認識し,相手に対する畏怖と敬意を持つことが,コミュニケーションの第一歩だと思うのです.

私は,コミュニケーションの目的はコミュニケーションすること自体にあると思っています.
そのためにこそ人は,相手の感情や置かれた状況を類推しようと努めるし,自分の意図が相手に伝わるように工夫もする.
逆に言えば,そういう地道で丁寧な作業を続けないと,コミュニケーションは維持すらできないということです.
(そのしんどい作業を支えるエネルギーは, 「相手を理解する」 ことが絶望的な状況にありながら,それでも相手と関わっていたいという切ない欲望です)
本来,生き物同士のコミュニケーションは,そういうデリケートな緊張状態の中でこそ成り立つものだと思います.

先の例,件のアメリカ人が相手の嫌悪感を知るためには,フランス語の発音規則やその背後にある音韻的な美意識まで理解しなければなりません.
じゃあそれらを知らない限り,永久に嫌われ続けるのかというとそんなことはないし,逆に知ったからと言って好意を持たれるとも限らないでしょう.
彼が嫌われる本当の理由は,事実上の世界共通言語となった米語を振りかざし,他国の首都を我流に発音してはばからない尊大な態度にあるからです.
相手文化に対するちょっとした気遣いや敬意,あるいは自己流にしか発音できないことに対する含羞があれば,なにも鳥肌まで立てられることはないでしょう.

コミュニケーションは技術ではなく,倫理の問題だと思うのです.

相手が人だろうと犬だろうと.

 
おわり
 

No comments: