July 25, 2008

本当は怖いヒトの本能 (5)

なんか話ずれた.
例によって犬と結びつけてまとめてしまおう.

以前のヨタ話で犬のバランスについて書いたことがある.
どうしても自分はヒトよりイヌの方がバランスが良いように感じてしまうのだが,それって何?というテーマだった.そのときは,"身体(=自然)" 対 "脳" という図式をでっち上げたが,今回,2つの欲動のことを聞き知って,いや実はこのバランスのことだったのかもと思い直した.

犬は,互いを「名」で区別しその細かな差異に関心を払うことが無い.ことさら個を主張することもしない.群(それも"主体的に"選ばない.あくまで"縁"だ)になってしまえば,グレートデンも人もパグもミケも構成員として変わりは無い.仲間に劣等感を持たず,他の群を羨まず,自由だ正義だ平等だと(人目を気にして)力まない.そして,群としてのパフォーマンスが最大になるように自分の立場役割を見定め,そのように行動し,その上で個々の生を愉しむ.このあたりが,社会的動物としてのバランスではないだろうか.

だからといってそれをマネしようとしても詮無いことだ.もう人と犬は違いすぎる.
ただ彼らと暮らすことによって,(普段は意識に上らない)私たちの個体保存欲動と性欲動のバランス具合を自覚することはできる.

もしバランスが悪いとしたらどーしたらいいのか.
それはわからない.
第一,バランスが悪いことが悪いと決まってるわけじゃない,ってゆーか自然界には良いとか悪いとかの概念は無い.例えば,もしそうなることが自然のプログラムに組み込まれているのだとしたら,私たちに何ができるわけでもない.要するに何が言いたいのかと言うと,まぁそういうことだ...ってほらぁ,やっぱりまとまらない.

しょーがないからこのままぶった切ってしまおうと思っていたが,たまたま朝日新聞紙上で宮崎駿氏のメッセージを見かけたら気が変わって,シメの代わりにコピペさせてもらうことにした.
あまり脈略は無いんですが,今の気持ちにピッタリだったので...

「コナンのころは美意識に基づいた一種の終末思想がありましたが,そんなきれいな終末は来ず,どろどろ,ぐしゃぐしゃのまま21世紀はやってきた.
じゃあ今,何をよりどころにするのか.
人間がすべてを捨てても最後まで捨てないはずの子供ではないか.
ひとまず産まれた子供をみなで祝福し,一緒に苦しみながら生きましょう.
そんな風に思います.」


そ,そうですよね,監督!(涙)
 

本当は怖いヒトの本能 (4)

子宮への回帰を願う個体保存欲動は基本的に内向き指向になるが,性欲動は外向きの推力を持っている.繁殖のためには他の個体との接触が必須であり,特に人の場合,これが生き方や価値観の異なる他者との交流に繋がるからである.この2つの推力のバランスによって,人それぞれの生き方の色合いが決まる.
そして今の日本社会の空気は,おそらく"内向き"である.
個人主義,じこちゅー,モラトリアム,引きこもり,自分らしさ,他罰的,依存・嗜癖,オタク,オレ様,共同体の崩壊,老後の不安,,,などの世評タームを並べるとそうとしか思えない.

例えば少子化.この現象を個体保存欲動の昂進で説明することは難しくない.
もともと子孫を残すという行為は,その生物個体にとってはメリットが無いどころか,リソースの分け前が減り,行動が制限され,結果として快適さの著しい低下をもたらす.だから本来,子作り子育てなんてことは,性欲動がしっかり働いて個体保存欲動を適度に抑制してくれないことには,ちょっとできない相談なのである.
そう考えると今の出生率低下は意外でも何でもない.逆にここまで経済優先で自己実現万歳の世の中になっても,それなりに子孫を作り続けてるという事実に,生き物としてのシタタカさを見るようで感動すら覚える.

ついでに言うと今,少子化問題対策として雇用ルールの改訂とか,子育て負担の軽減とか,税の優遇とか打ち出されている.それはそれで必要だと思うのだけれど,それらが結局は損得勘定であり,個体保存欲動と同じ目線なのが気になる.

最近の環境問題でも思ったけれど,経済のワーディングに拠らない方策というのは,私たちにはもう発想すらできないのだろうか?
そもそも,少子化現象を問題として捉えること自体,物事を経済の色メガネで見てしまっていることの証とも言えるのだけれど.
 

本当は怖いヒトの本能 (3)

もちろんこれは狭い世界の一つの例に過ぎない.
しかし社会的な「役割」や「型」を差し置いて,個の確立を奨励するような社会は未だかつて存在しなかった・・・とまで言い切る自信は無いけれど,現代の日本が,個人の欲望すなわち個体保存欲動を肯定し,かつて無いほど強化している社会だということは言えると思う.
経済至上主義とか市場原理主義,あるいはそれらに母屋を乗っ取られた感のある民主主義のことを言っている.
理由は単純,物やカネの流通を促し経済を活性化させるためには,消費単位をできるだけ細分化(村や家族単位に売るより,個人に一台ずつテレビを売った方が儲かる)し,個々の欲望を最大化することが手っ取り早いからである.

そんな現代でも,個人的欲望をあからさまに表にするのはハシタナイみたいな感覚はあるし,それを抑制するシステムも生き残っている.村上世彰氏の「カネを儲けて何が悪い?」発言を聞いて,え~!?と感じた人は少なくないだろう.
しかしちょっと捻って「自己実現」とか「自分らしさの発見」とか「自分探し」とかの表現にすればどうか.あるいはもう半捻りして「自然体で生きる」「自分に素直」「ほんとうの私」「等身大」あたりでも良い.おそらく違和感抱くどころか,両手でハグして背中パンパンできるのではないだろうか.
村上発言と「自己実現」の間には大きな隔たりがあるように聞こえるが,個人の欲望の肯定という切り口から見れば実は良く似ている.  

大体世間では,個々人の中にあらかじめ確固とした自己があり「きちんと向き合えば本当の自分が見えてくる」なんてことがもっともらしく語られているが,あんまり自信満々に言われると,つい,本当かよ?と混ぜっ返したくなる.それって近代の西洋文化が作り上げた幻想なんじゃないのかって.
いや,それはこの際どっちでもいい.
問題はそれらの言い回しが氾濫しているという事実であり,そこから窺い知れるのは,私たちの意識がどうやら過剰に自分に向かっているらしい,ということである.

もちろん,いつの時代のどんな社会にも自意識過剰なグループは存在した.しかし彼らは普通"子供"と呼ばれ,これから視野を広げ社会性を養うべき人間として区別されていた.
今やその境界はあいまいになり,社会全体の中に,自意識を奨励し成熟を抑制するような気圧が存在する.みんなで寄ってたかって個体保存欲動を"褒めて育て",結果として性欲動を抑制してるように思えてならない.
 

本当は怖いヒトの本能 (2)

ところで対立する2大本能と言えばフロイトのエロスとタナトスを思い出す(って知らんかったくせによく言うな,おめーわよー).エロスは生きることや創造や生殖を,タナトスは死を希求する本能とされる.
切り口は違うが,エロス/タナトスに含まれるさまざまな欲望は個体保存欲動と性欲動でも説明できる.ただ,タナトスの「死を積極的に希求する」ような欲望は個体保存/性欲動には見当たらない.強いて言えば,性欲動の「個体の死なんかどーでもいい」がそれに相当する.

タナトスは人の破壊的衝動を説明するために考案されたものだが,どこか余分にヒューマニズムが混じってるようで座り心地の悪いところがある.まろ的には「どーでもいい」くらいの方が人智を超えた無常感が漂っていて腑に落ちる.

他の動物と較べたとき,ヒトの特徴は個体保存欲動が強いことだろう.個体としていかに快適に,有意義に生きるかということに思考と行動のリソースが集中的に投入される.

それが行き過ぎるとどーもうまくない,ってんでご先祖たちは,個体保存欲動をコントロールすることに営々と取り組んできた.宗教はもとより,道徳倫理,社会ルール,社会制度,慣習,なんちゃら道,しつけ,,,いわゆる「人の生き方」に関わる文化資産は,多かれ少なかれ個人の「我と欲」(≒個体保存欲動)の抑制をテーマとしてきた.その一方で,成熟と交流を促すさまざまな仕掛けが社会システムの中に作り込まれてきた.

史実だか司馬氏の創作だかは知らないが,少年時代の吉田松陰は,勉強時間に虫に刺された頬を掻いたのを見咎められ,家庭教師役だった叔父から半殺しの目に合わされたのだそうな.その叔父が特に凶暴だったとか,不幸な少年時代を背負ったDV野郎だったというわけではない.「本来,公に属するはずの勉学の時間に,頬を掻くという私の行為を優先した.今これを見逃せば将来どうしようもない人間になる」という信念がそうさせたのである.当時の社会にはそんな価値観があった.
 

本当は怖いヒトの本能 (1)

(今回はとても書きにくかったから,きっと読みにくいに違いない.じゃあ書くなよって!?)

人間には,個人としてより良く快適に生きようとする欲動と,子孫を残し命の連鎖を繋ごうとする2つの基本的な欲動がある...というようなことを精神科医の斉藤学という人が書いていて,言われてみれば当たり前のことのようだけれど,こーいう大事っぽいことほど学校で教えてくれなかったと拗ねつつ,思いついたヨタを2,3.

斉藤氏に倣って前者を個体保存欲動,後者を性欲動("性欲"じゃないかんね)と呼ぶ.
個体保存欲動は,腹一杯食べたいとか,安全に暮らしたいとか,長生きしたいとか,目立ちたいとか,そういう誰にも覚えのある本能である.個性なんてのもここから派生してくるらしい.
性欲動は個体よりはヒトという種,あるいは生命の一員としてDNAを途切れず後世に引き継ごうとする本能である.個体の安全や快適なんか二の次だし,個性どころか,ヒトのDNAが蛆虫のそれより価値があるわけではない.

2つの欲動は基本的に対立している.
個体保存欲動のもっとも根源的な欲望は,安全と快適が保障された子宮への回帰なのに対し,性欲動は「「汝は性的に成熟し,性交し,子孫を残せ」と命じる非情な推力」だからだ.
個体保存欲動にとって老いと死滅はもっとも忌避すべきことだが,性欲動にとってはまぁどーでもいいことだ.いやむしろ,DNA継承の役目を終えた個体にはサッサとお引取りいただいた方が好都合かもしれない.

どちらがより根深いかというと,そりゃあ人は人である前に生きものなんだから,性欲動だろう.だから普通は性欲動の方がより無意識的に作用し,両者が対立する局面では,個体保存欲動を抑圧することになる.否応無く誕生し,成熟し,やがて世代交代して死を迎えるという流れには,どんな欲動も逆らうことはできない.